2020年2月5日~7日に開催された、第89回東京インターナショナルギフトショー春2020に
インテリア本部として出展いたしました。
インド綿商材を紹介するブースと、倉敷市合同ブース内にてい草風新素材座布団を
展示いたしました。
ブースにご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
2019年9月17日(火)~20日(金)の4日間、インテリア本部展示場にて2020SS新商品展示会を開催しました。
御来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
会期外でも、展示場にて常設展示を行なっておりますので
ぜひお気軽に御来場くださいませ。
2019年8月3日・4日の2日間、今夏2回目の大型ショッピングモールでのワークショップイベントに協賛しました。
今回は萩原株式会社も「はぎもの舎」としてテナント出店している浅草の【まるごとにっぽん】にて、い草枕づくりのワークショップです。
今回はちびっこたちも夏休み真っ只中!ということで、2日間で約120組の親子連れのお客様に体験いただきました。
今回も靴を脱いで上がる「畳コーナー」でのワークショップです。
会場内が、畳のいい匂いでいっぱいです。
今回は小学生以下のお子様が対象でしたが、大きな子から小さな子まで、楽しく体験していただけました。
畳やい草ラグの上で作品のおためし~!は、毎回恒例となってきました。
みんな気持ちよさそうです!
今回はフォトプロップスや職人特製のい草ハット(!)などもあったので、
パパママに記念撮影してもらう姿もたくさん見られました。
みんな、上手に作れてよかったね!!
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
当日の様子をSNSにアップしてくださったお客様もいらっしゃったようで、
スタッフ一同、うれしい気持ちで拝見させていただいています。
萩原はSNS公式アカウントを持っていないので・・・こちらで「いいね」がわりのお礼申し上げます!
まだまだ暑い日が続きますので、い草アイテムで「涼」を感じてみてくださいね。
2019年7月14日、15日の2日間、ららぽーと豊洲にてい草のワークショップを開催いたしました。
今回は、国産い草を使ったかわいいキャンディ形の枕作り体験です。
中材にい草の端材を詰めて、い草の香りたっぷりの枕を作っていただきます。
ブース入り口には萩原の看板!担当スタッフたちもやる気十分です。
開催場所となったアトリウムには、巨大な「畳ラウンジ」を設置。
萩原の置き畳を使った今回のイベントのための特製ラウンジを作っていただきました!
各回20組様ずつのご案内でしたが、どの回も満員御礼の大盛況。
枕の中身となるい草の端材。ご自宅に和室のないご家庭も多く、普段触れることのない
「い草」の感触や香りに、子どもたちも興味津々でした。
ご家族と一緒につくった枕を早速お試しする子どもたちもたくさん!
そのままゴロンっ!と寝転がれて、さらさらとした肌触りが気持ちいい畳。
い草について学んで、感じて、楽しめるイベントとなりました。
今回ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
今後も若い世代にい草のすばらしさを伝えていけるようなイベントを続けていけたらと思っています。
7月6日(土)、7日(日)に行なわれた「第27回花ござまつり」に
萩原株式会社も出店いたしました。
夏らしくお天気にも恵まれ、暑い日差しの中でのイベントでしたが、
たくさんのお客様に御来場いただき、萩原の特価直売ブースも
このとおり大盛況です。
参加スタッフも暑さに負けず、おそろいの「まるふTシャツ」で
ご接客させていただきました。
会場にはい草のさわやかな香りが漂い、暑さを吹き飛ばしてくれるかのような清涼感を与えてくれていました。
御来場いただきました皆様、また当日商品をお買い上げいただきました皆様、本当にありがとうございました。
また今後も、い草業界を盛り上げていくためにこのようなイベントに積極的に参加していけたらと思っています。
2019年3月6日(水)~8日(金)、インテリア本部展示場にて2019-20AW新作展示会を開催しました。
御来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
会期外でも、展示場にて常設展示を行なっておりますので
ぜひお気軽に御来場くださいませ。
い草製品は、当社の中で明治25年の創業以来取り扱っている一番歴史の古い商品です。昭和40年代前半まで、岡山県は国内のい草生産量の70%を栽培しており、い草メーカーも集中していた地域で当社もその中の一つとして営業してまいりました。
岡山県内では昭和40年代後半にい草栽培が衰退し始め、その代わりの地を求め中国に1972年の日中国交が回復したその年に進出し、い草の栽培に取り組みました。1991年の中国貿易自由化までは当社しか中国からい草製品の輸入が出来ない状況でした。中国でい草作りを始めた当初よりい草作りにこだわり、当社社員が田んぼの管理まですることでお客様に安全安心をお届けしています。
現在は、中国で生産しているい草商品は全て、検品、生産、物流機能を備えた「蘇州萩原」へ集約し、自社一括で安定した生産体制、品質管理を行っております。
国内製品の販売では、国内唯一岡山県と九州の両生産地の商品の扱いをしており産地メーカーと共にい草産業の発展に寄与しています。
い草以外の商品も充実しており、国内、中国を中心とした東南アジア、インドまたヨーロッパの各国よりファブリック商品、ラグ、小物を輸入し販売しています。
お客様への提案力を増すために定期的に市場調査を行い、トレンドを取り入れ消費者のニーズを意識した商品開発しています。他社と差別化するために社内にデザイナー3人を配置し幅広いお客様にマッチした商品を輩出しています。
商品の品質アップのため度々、現地工場に出向き、指示通りの製品が完成しているか検品を行い、品質向上の弛まない努力を続けています。
インド工場との取り組みも1989年より続いており当時から現地のエージェントと協力し現地での検品体制の確立、品質の安定、納期厳守等新規に参入した企業には難しい管理面の充実を図っています。
商品開発は「+ONE」テーマとしています。「+ONE」とは「ひと声・ひと手間・ひと工夫」という意味がこめられ、今の暮らしをより心地良く、より快適に。市場の動向を捉え、ライフスタイルや消費者のニーズに応える物作りをしています。