弊社の自社オンラインショップ「萩原製造所」は、熊本県のい草農家が手掛けるい草小物・インテリア各種のお取り扱いを開始しました。い草産業を支える、農家の想いを伝えるインタビューも同時公開中です。

い草のある暮らしをもっと届けたい――
国内い草農家の戸数は10年で半分以下に減少

日本の家の洋室化が進み、畳がある家は減少を辿る一方。それに伴い、国内のい草農家の数も年々減少しており、平成27年では550戸あったい草農家は、令和6年には266戸までに半減しました(※1)。物価高や資材高騰などの影響もあり、い草農家を取り巻く環境はより厳しいものになっています。
※1 出典:農林水産省「いぐさ(畳表)をめぐる事情」

このままでは、い草文化が途絶えてしまう。しかし、い草は古くから日本の暮らしを支えてきた大切な素材。こんな状況だからこそ、い草の良さをもう一度伝えたい。い草のある暮らしをもっと届けたい。——そんな思いが一致し、弊社と熊本のい草農家の方々がタッグを組みました。
農家の手しごとを感じられる小物で、気軽に「い草のある暮らし」を
「い草=畳」と和室のイメージが強いなか、萩原製造所では洋室でも気軽にい草の心地よさを感じられる「い草ラグ」や「置き畳」も取り扱っています。
そしてこの度新たに、熊本のい草農家自らが手掛けた、い草インテリア小物も取り扱い開始しました。ラグや置き畳よりも小さなアイテムばかりで、い草に馴染みがない方や、「まずは試してみたい」という方でも、気軽にい草を楽しむことができます。
小物といえど、使用しているのは品評会で多くの受賞歴を持つ農家が育てた、上質ない草。気軽に楽しめる一方で、仕上がりは本格派。い草初心者の方から、長年親しんできた愛好家な方までご満足いただける、ハイクオリティなアイテムが揃いました。
取り扱い商品と農家紹介[インタビュー公開中!]
通常、農家はい草の栽培から畳表の織り上げまでを行い、製品化は畳屋やメーカーが担うのが一般的。しかし今回のアイテムたちは、栽培から製品化までい草農家自身が手掛けた逸品。い草を知り尽くした農家だからこそ引き出せる、素材の良さと込められた想い。い草のある暮らしを楽しみながら、ぜひそのストーリーにも触れてみてください。
[茣蓙蔵十平]畑野さんの国産い草寝ござ・座布団 蔦 (つた)


【商品紹介】
熊本県宇城市でい草の生産から畳表の製織まで行う茣蓙蔵十平(ござくらじゅうへい) 畑野泰人さん、泰輝さん親子が一枚一枚丁寧に仕立てた純国産の寝ござとい草座布団。蔦模様の縁がシックな印象です。
[茣蓙蔵十平] 畑野さんの国産い草寝ござ 蔦 (つた)/ ¥5,500 (税込)
[茣蓙蔵十平] 畑野さんの国産い草座布団 蔦 (つた)/ ¥2,200 (税込)
【農家紹介】

畑野泰人・泰輝 親子
熊本県で7代続くい草農家「茣蓙蔵十平」。大切にしていることは、い草が「健康体」であること。しなやかでなめらか、つるっとした質感のい草を生産するために、自家製の微生物や液肥を活用。環境に配慮した独自の栽培法を実践するなど、先人への敬意を胸に常に新しい挑戦を続けています。
■つくり手インタビュー
「い草が健康体であること。それは必ず畳表に、そして部屋に出る」〈茣蓙蔵十平〉畑野 泰人さん・畑野 泰輝さんインタビュー
田淵さんの国産い草寝ござ


【商品紹介】
熊本県八代市でい草の生産から畳表の製織まで行う田淵稔さん、満稔さん親子が一枚一枚丁寧に仕立てた純国産の寝ござ。シンプルな縁なしデザインなので使う人を選びません。
【農家紹介】

田淵稔・満稔 親子
田淵稔さんの父親の代から三代続くい草農家。そのい草づくりは、「無理させない」「焦らない」「ありのままで」という、い草の成長に寄り添う独自の哲学に基づいています。い草の状態を見極め、それぞれのい草に合わせた育て方で、肥料の量や与え方を調整。無理をさせず自然のままに育てることで、い草本来の力強さを引き出しています。
■つくり手インタビュー
「よかよか、これくらいで」い草に無理させない。焦らず待って育てていく / 田淵 稔さん・田淵 満稔さんインタビュー
村上さんの国産い草 ヨガマット / 消臭パック


【商品紹介】
熊本県八代市でい草の生産から畳表の製織まで行う村上友教さん、寛代さんご夫婦が一枚一枚丁寧に織り上げた純国産のい草ヨガマット。表面に天然素材「い草」を100%使用しているので、手触りや香りから自然を感じることができます。
村上さんの国産い草ヨガマット 収納袋付き / ¥22,000 (税込)
村上さんの国産い草 消臭パック 4個セット / ¥660 (税込)
【農家紹介】

イグサック 村上友教・寛代 夫婦
村上友教さんの曾祖父の代から続く農家の四代目(い草農家としては三代目)。そのい草づくりは、毎日欠かさず田んぼを見ながら、い草に触れて状態を確認し、い草の生育の手助けをしているような感じだと言います。い草のことをもっと知ってもらいたいとの思いから、TikTokでは「イグサック」として活動中。
■つくり手インタビュー
「畳じゃなくても、い草を知ってもらいたい。感じてもらいたい」夫婦で紡ぐ、い草の新しい伝え方 / 村上友教さん・村上寛代さんインタビュー

畳替えサービスも実施中
萩原製造所では畳替え(畳の張替え・新調)サービスも実施しています。創業133年の歴史から生まれる信頼と熟練した職人による安心の品質。萩原の畳表を使用し、全国100店を超える協力畳店が心を込めて施工します。
※北海道、沖縄、一部離島は除きます。
畳替えサービスについて:https://hagiharaseizosho.shop/pages/tatami
老舗い草インテリアメーカーとして、今できること

「い草のある暮らしをもっと届けたい」——そう思った矢先、2025年8月10~11日には北部九州が記録的な大雨に襲われました。熊本のい草農家も、収穫したい草や畳表を織る機械が浸水し、甚大な被害に見舞われています。
い草農家を取り巻く環境がさらに厳しさを増すなか、萩原株式会社も長年い草に携わってきたメーカーとして、熊本をはじめ全国のい草農家さんを少しでも支えたいと考えています。今後も販売を通じて、い草の魅力を全国の人々に伝え続けてまいります。