【社長ブログ】い草刈り取り

正式に発表出来ていませんでしたが、実は昨年から萩原株式会社はい草の栽培事業もスタートしています。場所は静岡県焼津市で、「YAiGUSA BASE(ヤイグサベース)」と名付けています。

いずれ特設ページも開設予定ですが、このい草栽培の目的は、い草製品の需要拡大に向けた消費者認知拡大であり、ゆくゆくは消費者との交流が出来る場として行きたいと思っています。

また、現在の生産に関わる問題、農家の問題を自分たちで実感する事で、より農家や生産者の手助けになるような方法や手法を考えるキッカケにもしたいと思っています。

今回はそういった中での初めての刈り取りでした。

農業資材や農機具、肥料など焼津では手に入らないものもたくさんあり、それらはすべて八代の農家さんから送ってもらいながら、都度相談にのっていただきました。また、い草農業従事社員は昨年3ヶ月間、農家さんのところで修行させていただき、ノウハウを教えていただきました。

しかし、いざ実践になると思ったようにはいかず、機械のトラブルや作業のトラブルが多々あり、本当に四苦八苦しながらとなりました。

だからこそ、刈り取ったい草への愛着は大きく、大切に未来へ繋げていくためのものにして行かないといけないと実感できました。

今回、刈り取りを行うにあたり、地元の畳屋さんが何軒も自らお手伝いに来ていただきました。その事からも、私たちだけでなく、業界の人たちにとって未来へ繋げるキッカケとなっていることを感じています。

今後はより多くの人たちに関わって頂きながら、みんなでこの焼津のい草事業を支え、業界発展のために活用頂きたいと思います!

ちなみに、今回の私が行った作業のスケジュールは

・3:00 起床

・4:15 ホテル出発

・5:00 作業開始 乾燥機よりい草窯出し作業

・7:00 い草窯入れ

・8:30 い草刈り取り作業開始

・18:00 作業終了

といった感じでした。

私が手伝ったのはたった3日間でしたが、本当の農家さんはこういったスケジュールを約2週間続けます。

だからこそ、いぐさを大切にして、未来に繋げて行きたいと思います。